
2月19日(水)3年生は今、Debateに取り組み中!
3年生の英語の授業において、Students should stop taking part in their club activities. のテーマで、英語のディベートを行いました。どの班も精一杯の英語を駆使して立論やQ-A等を行っていました。

2月19日(火)生徒集会
本日1時間目、現3年生とともに行う最後の生徒集会を実施しました。
テーマは「授業態度の現状と改善」についてでした。班での話し合いを基本とし、自分たちで問題点を出し合い、それについての解決策を考えました。
「周りの人に注意したり、班の人に『一緒にやろう』と声かけをしたりすることで現状はよくなる。それを一人一人が実践していきましょう」と生徒会総務の生徒が締めくくりました。



美術科「パブリックアート」の研究授業 1月30日(水)
パブリックアート、公共の場における芸術作品と題し、研究授業を行いました。
生徒は、5つのパブリックアート作品の中からお気に入りを一つ選び、形、色、造形的な特徴の視点から鑑賞し、作品のよさや面白さ、気付いたことを交流しました。

マナー講座 1月28日(月)
本日、福岡女子商業高校の校長先生をはじめ、本校の卒業生など10名の生徒さんに来校いただき、職場体験活動の事前学習として、マナー講座を実施していただきました。
三種類の礼やあいさつの際の声の大きさなどについて、全体及び小集団で教えていただきました。



生徒集会~生徒会スローガン発表~
1月22日(火)
新生徒会が立って、初めての生徒集会。生徒会長から、新生徒会のスローガンを発表しました。
今年のスローガンは
「全員主役~一人一人が個性を発揮し、全員が輝ける那中~」です。
この発表の後、「一人一人が個性を発揮するためには、どうすればよいか?」を班で話し合い、その後、全体で交流をしました。



朝のあいさつ運動 安徳北小にて
1月16日(水)~18日(金)
1月16日水曜日から3日間、2年生の新生徒会執行部の生徒が、安徳北小学校の校門前で、小学生に朝のあいさつ運動を行いました。
これは、あいさつやハイタッチをすることで、中学生に対する親しみを持てるようにし、中1ギャップなど中学校に対する垣根を低くしようという取り組みです。寒い中、お互いに大きな声であいさつをしました。



12月26日(水)部活動生集会
雨のため、残念ながら部活動生による「地域クリーン作戦」は中止となりましたが、今後の部活動生のあり方について、先生方から話があった後、部長会長が「雨が降っても気合いを入れて練習に励む」ことを伝えました。

12月21日(金)終業式
新生徒会執行部に代わって初めての儀式的行事でした。
整列指導から校歌斉唱、その後の生徒集会など、堂々としたリーダーシップでした。今後は、それにフォロワーが応えることができるかが大切になってきます。
終業式の前には大掃除を行いました。新しくなった校舎をきれいに掃除することができました。



12月1日(土)福岡県中学生
英語スピーチコンテスト
糸島市南風公民館にて開催された県大会に本校3年生が1名、那珂川市の代表として出場しました。
実体験をもとに、文化の違いについてスピーチしました。聴衆が思わず笑顔になる表現豊かなスピーチでした。

11月26日(月)生徒会役員交代
本日、2年生を中心とした新しい生徒会役員が誕生しました。3年生が創り上げてくれた学校文化「目的に沿って、自分で考え、自分から積極的に行動する姿」から、さらに発展させてくれるものと期待しています。


赤い羽根募金
3年生を中心とした生徒会の最後の仕事、生徒会総務の3年生4人で、e-Naフェスタ(バザー)で行った募金運動のお金を那珂川市の事務所へ届けに行きました。


11月16日(金)研究発表会
福岡県重点課題研究指定・委嘱校「ICTを活用した授業改善」として、研究中間報告会を行いました。小学校の先生方から高等学校の先生方を招き、盛会に終えることが出来ました。
研究発表会後には、福岡県教育委員会及び福岡県教育センター、福岡教育事務所、那珂川市教育委員会、うきは市教育委員会をお招きし、連絡協議会を実施致しました。
まだまだ不十分なところはありますが、一定の評価をいただきました。
来年は、さらに良い授業をお見せできるよう職員一同頑張ります。





11月10日(土)
e-Naフェスタ(バザー)開催!
学校、保護者、地域が一体となってe-Naフェスタを開催しました。
生徒がテントはりなどの会場準備や当日は接客などを行い、保護者、地域は協力してお店を出してくれました。晴天の中、楽しい一時でした。





11月8日(木)福岡県特別支援教育研究連盟研究大会 公開授業
午後から7つの授業を公開し、福岡市の先生方や福岡教育事務所管内の先生方など、多くの先生方に参観していただきました。
その後、ミリカローデン那珂川に移動し、本校のユニバーサルデザインの授業づくりについての報告がなされました。
本校の授業づくりに対する市制や生徒の元気なあいさつの声、立ち止まって行う礼などについてほめていただきました。



那珂川市立中学校合同合唱祭
10月26日(金)
本校からは、金賞を受賞した3年3組、2年4組、1年2組が出場しました。どのクラスも頑張りましたが、3年3組の「蒼鷺」は圧巻でした。文化発表会の際の出来を超える素晴らしい合唱でした。

文化発表会開催!10月17日
10月17日(水)ミリカローデン那珂川にて文化発表会を開催いたしました。
合唱コンクールでは、どの学年の、どのクラスも、例年になくハイレベルな合唱を披露することができました。
金賞は、3年3組「蒼鷺」、2年4組「空駆ける天馬」、1年2組「Believe」でした。
銀賞は、3年1組「二十億光年の孤独」、2年1組「輝くために」、1年1組「COSMOS」でした。



祝 女子卓球部 筑前大会出場!
女子卓球部が平野中学校との激戦を制し、筑紫地区5位。念願の筑前大会出場を果たしました。
11月17日(土)筑前大会での粘り強い試合を期待しています。

校内英語暗唱大会
9月27日(木)
本年度で3年目となる英語暗唱大会を実施しました。班代表の選出、学級代表選出、学年代表選出という3回の大会を経て、9月27日(木)に全校英語暗唱大会を実施しました。
自然教室、修学旅行等の学年行事や夏の地域貢献活動のまとめ等で忙しい中、生徒たちは一生懸命に英語を覚え、表現することができました。特に3年生のキング牧師の暗唱はすごい迫力でした。



かわせみ杯受賞! 9月15日(土)
那珂川町主催かわせみ杯英語スピーチ大会が、ミリカローデン那珂川にて開催されました。
本校からは6名が出場し、3年生が「かわせみ杯」を受賞、3年生の部1位、2年生の部では1位、2位を獲得。1年生の部では2位という結果でした。

高校出前授業(3年生) 9月6日
高校の先生方をお招きし、本校3年生に対し、授業を実施していただきました。3年生たちは、緊張しながらも英語やコンピュータ制御、接遇、陶芸、集団行動など様々な授業を受講し、来年の自分を思い浮かべることができました。
この授業は、工業系や商業系など特色のある科の授業がどんなものかを知らせるとともに、進学に対する意識を高める意図で行っています。

7月末~8月 夏の地域貢献活動
今年度も各地域の夏祭りやラジオ体操、夜間パトロールなどにおいて、本校生徒がボランティア活動をさせていただきました。地域の方と触れ合いを通して、学校生活では得られない貴重な体験をさせていただきました。





大迫力の演奏・演出!
8月4日(土)ミリカローデンにて、那珂川町三中合同演奏会が開催されました。那珂川中は2番目に登場し、Hang em' High、ゴジラのテーマ、追憶のテーマの3曲を演奏しました。
聴衆を惹き込む大迫力の演奏・演出・照明でした。一人一人が輝いた演奏となりました。



祝 ソフトボール部県3位!
7月28日(土)、29日(日)に福岡市の雁ノ巣球場にてソフトボール県大会が行われました。1回戦は京築地区代表の千束中学校と対戦し、10対0で勝利しました。次に、準々決勝は筑後地区代表の北野中学校と対戦し、3対0で勝利しました。翌日、準決勝は同じ筑紫地区の春日東中学校と対戦し、0対3で惜敗しました。とはいえ、県でベスト4まで進むすばらしい成績でした。



猛暑の中、頑張った中体連大会
6月末から本格的に始まった中体連大会も終盤を迎え、男子テニス部、水泳部、陸上部、男子ソフトテニス部が筑前大会出場を果たし、ソフトボール部は県大会へと進んでいます。
それ以外の部も結果はついてきませんでしたが、これまでの練習の成果を発揮しながら、緊迫感のある試合を行いました。







7月20日(金)1学期終了
例年になく暑い日々が続いている今年の夏ですが、本日で1学期が終了しました。体育館には昨年度の卒業記念品の冷風機2台やサーキュレーターを装備して熱中症対策をした上で終業式及び生徒集会を実施しました。



社会を明るくする運動でのスピーチ!
7月14日(土)、ミリカローデン那珂川にて「社会を明るくする運動 那珂川町住民集会」が行われました。本校からは、生徒会長の宇田川君が参加しました。3中学校の代表と福岡女子商業の代表の4名が発表し、宇田川君は3番目に発表しました。「あいさつはコミュニケーションツール」という題で、聴衆を魅了する堂々とした発表でした。

6月29日(金)
全校ビブリオバトル
6限目、各学年から選ばれた6名の代表生徒が全校ビブリオバトルを行いました。
どの学年の代表生徒も3分間の制限時間を精一杯使い、立派に発表しました。
会場の生徒からはたくさんの質問をすることで、バトルを盛り上げました。
3年生は表現力豊かに発表し、1年生は初めてとは思えない、堂々とした発表でした。



6月20日(水)CS発表会
5月に実施したPTAC地域清掃ボランティア活動の振り返りとして、CS発表会を設定しました。
当日は、地域毎に、各学年の代表生徒が実施した内容、感想、地域に対し思ったことを発表しました。それに対し、PTA地区委員さん及び区長・副区長さんから評価のコメントをいただきました。



6月4日(月)第1回子育てサロン
2時間目、本年度第1回の子育てサロンを開催しました。本日は、約10組の地域の親子を迎え、3年2組の生徒達が子供と遊ぶ体験を行いました。
はじめは緊張していましたが、徐々に打ち解け、笑顔が出てきました。



6月2日(土)親子講話「スマホの話」
携帯・スマホについて、保護者・生徒ともに安全・安心な使い方の講話を聞きました。
また、その後は授業参観、1・2年生については修学旅行、自然教室の説明を兼ねた学年懇談会、3年生は学級懇談会を実施いたしました。
今後もスマホ利用については、学校だけでなく、保護者の皆様のご協力をいただき、生徒達が安全・安心な生活を送ることができるよう指導・支援していきたいと思います。

5月23日(水)体育会振り返り
体育会のムービーを観ながら、この2週間の頑張りを振り返りました。
3年生は、「完全燃昇」のスローガンのもと、磨いてきたリーダーシップやリーダーをサポートするフォロワーシップを、今後の生活にも生かしていくことを確認しました。

5月20日(日)第53回体育会
晴天の中、第53回体育会を開催いたしました。
今年は「完全燃昇 限界の先へ昇れ! 全員が輝く舞台に!! 燃やし続けろ那中魂!!!」のスローガンのもと、自分の限界に挑戦し、頑張ることができました。
たくさんの保護者、地域の方々、卒業生に、主体的に活動する那中生の姿を見ていただくことができました。









5月16日(水)体育会練習
本日午後は、全男子によるタンブリング、全女子による創作ダンスの練習が行われています。
男女とも、1・2年生は3年生に教えてもらったり、出来映えを見てもらったりしながら練習を行いました。
20日の日曜日、いよいよ体育会当日を迎えます。



5月12日(土)那珂川音頭の練習
本日3校時、那珂川町婦人会の方10名をゲストティーチャーとして迎え、1年生が那珂川音頭を練習しました。
保護者の方にも参加いただき、楽しく練習をすることができました。



5月9日(水)外での体育会練習
本日は、肌寒い日ではありましたが、初めて外での体育会練習を行うことができました。
声が響かない外では、これまで以上の大きな声を出さないといけません。その分、今日の練習では、必死な生徒の表情を見ることができました。

5月7日(月)体育会結団式
第53回体育会の結団式を行いました。実行委員長の二人は「忘れ物0」や「時間を守る」など、過程を大切にし、昨年までの体育会を越えることを強く訴えてくれました。



4月19日(木)コミュニティ・スクールガイダンス
本年度の地域貢献活動のスタートとして、各区長・副区長様をお招きし、ガイダンスを実施しました。
今年は5月12日(土)のボランティア清掃活動で、地域の公園などを地域の方、保護者の方とともに清掃に出向きます。
今年は草取りガマをうまく使えるでしょうか?地域の方々とあいさつをはじめ、コミュニケーションを取っていきたいと思います。

4月13日(金)部活動紹介
新入生を迎えるために、各部活動の代表が活動内容の説明や実演を行いました。
この日から体験入部が始まりました。

4月10日(火) 入学式
150名の新入生を迎える第53回入学式を挙行いたしました。
新入生代表の山許君が力強く、これから那中生の一員として勉強や部活動、行事などに頑張ることを誓ってくれました。



4月6日 始業式
中本新校長を含め、12名の転任の先生方を迎え、平成30年度の那中の教育がスタートしました。
本年度も様々な行事や授業などについてアップロードしていこうと思いますので、乞うご期待!

4月6日 離任式
平成29年度までお世話になった先生方とのお別れの式を行いました。
これからの那珂川中の発展と先生方のますますのご活躍を祈念し、精一杯の声で挨拶を行いました。